エントリー

「海の駅から」⑥

 日米修好通商条約の批准書を交換するために、日本使節団が太平洋をわたり、ワシントンに行くことになった。このとき米国は、ポーハタン号の提供を申し出る。ポーハタン号は、当時の米国海軍自慢の最新鋭軍艦である。

 その軍艦を乗組員ごと提供するというのだから、米国が最大限の配慮をしたと言える。幕府はそれを受け入れ、遣米使節団の正使一行をポーハタン号に乗船させるが、同時に日本独自の船を随行させることにする。

 なぜ随行船を出したのか。ポーハタン号に全面的に依存しては、幕府の面目が潰れる。日本人の力を誇示するためにも、自前の船を随行させるべきである。そうした幕府の意向が働いたとされる。しかし、その考えがいかに狭量で不遜で、現実を無視したものであったことか。

 日本はそれまで200年以上も鎖国をしており、日本人の海外渡航と帰国を禁止してきた。だから当時の日本人は、外洋の波の強さや荒さを全く知らない。ましてやその外洋を航海できる技術を持つ日本人など、居るはずもないのだ。

 自前の船と言ってみても、ペリーの来航に慌て、急いでオランダに建造を発注し、ようやく日本に届いたばかりの軍艦である。しかも乗組員は、日本の近海や湾内で訓練しただけの、外海を知らない水夫たちである。太平洋航路の距離も怖さも分かっていない。  

 その現実を冷静に判断すれば、ポーハタン号の向こうを張って、独自の船で太平洋を横断することの無謀さに気がつくはずである。だが幕府にその冷静さがなかった。

外洋航海の知識も経験もなく、プライドだけ高い幕閣たちが、面子と保身で随行艦の派遣を決定したのだ。まさに〈井の中の蛙大海を知らず〉である。

 

幕府は当初、随行艦を江戸号(朝陽丸)に決めるが観光丸に変更し、さらに咸臨丸に変更する。出航を前にしての二転三転ぶりからも、外洋航海に対する危機管理の乏しさが分かる。このリスクの多い航海を成功させる重要な役割を果たした人物がいる。ジョン万次郎である。

ページ移動

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30