エントリー

2014年04月の記事は以下のとおりです。

第2回 池道之助の旅日記紹介

 【発信日:2014年4月27日(日)】

 

※こちらの記事は池道之助の五代目子孫、鈴木典子さんの解釈版となっております

 鈴木さんの意向を踏まえて頂いた原稿をそのまま掲載しております。ご了承くださいませ。 

 

池道之助の旅日記紹介 第2回

 

後藤象二郎を頭に33人のチームは高知城下を出発します。

土佐と宇和島の境の関所(検問所)で往来切手を引き合わせ通り抜けと記されてありますからお互いの割符(通行手形)を合わせて、キチッと合って通行可となったのでしょう。まるで時代劇そのままです。そこに宇和島の庄屋と見える人が迎えに来ていて、とても丁寧なおもてなしがはじまります。

 

まず乗物(のりもの)2丁(かご)を用意してくれていたが私たちは乗らないまま。ござなど敷いてくれてその上に座り茶などを出してくれる。城下に出るまでの道すがら、山の陰や涼しい木陰を利用して冷たい水などを出してくれ実に暑さの中であるのできもちのよい接待である。このような場所が5、6ヶ所もあった。その昼弁当を庄屋の家でいただく。

 

7月12日午前9時宇和島に到着。中濱万次郎、私、與惣次の3人は町役場に泊まり後藤様は町の酒屋に泊まる。両宿とも袴をつけた城のさむらいが3~4人ずつ昼夜交代で接待をしてくれて実にていねいである。

 

翌13日~15日まで宿泊して、14日、15日は伊豫守(いよのもり)様へお許しをいただいて城中のいろいろな場所を見学さしてもらう。港の蒸気船も20隻お求めになったと見え中濱氏とこと細かく見物させてもらう。

と、町中のにぎやかな様子が記してあります。

 

16日夕方7時宇和島から乗船して佐賀関に向かいますが台風シーズンらしく思うようにはならず、ようやく臼杵に入港したもようです。突然の入港ゆえ御番所(役所)に高橋勝右衛門様、森田幾七様、伊平殿の3人が宿の交渉に出向いています。

 

與惣次と常七は荷物番に船にのこりその他の者は宿に向かいます。中濱氏は町の惣組頭たたみや町新衛方に泊まる。後藤様の宿代は支払なし。臼杵ではこの時の費用をすべてめんどう見てくださる。それは土佐と御類族のゆえである。臼杵のお城は海上からもながめがよろしく、「そのすがたは実に見事である」と記しています。港の入り江も大変よろしく良き湊である。

 

18日ここを出発19日荒城の月の唄で有名な竹田城下に宿をとる。竹田城下宿、岡本町 北岡屋與市右衛門20日竹田城下出発21日須郷村玉来より2里半のところに細川越中守領分これより東、中川修理太夫領分の立木が立ってあり細川分は至って大きく中川分は小さい。(P43)

 

ここから九州の火山の話になります。猫ヶ岳有り阿蘇山有り歌いにある阿蘇の宮はここであるが、お役目の旅ゆえ参詣しないで通過する。カルデヤ湖の様子が記してあります。

 

四方立山にて中は盃のようになっておる。

 

 

 

 

→池道之助の旅日記紹介3へ続く

第1回 池道之助の旅日記紹介

【発信日:2014年4月21日(月)】

 

※こちらの記事は池道之助の五代目子孫、鈴木典子さんの解釈版となっております

 鈴木さんの意向を踏まえて頂いた原稿をそのまま掲載しております。ご了承くださいませ。 

 

池道之助の旅日記紹介

 

日本の幕末の時代、即ち坂本龍馬や西郷隆盛また、土佐清水の代表である中濱万次郎の活躍した時代に、長崎における当時の様子を日記に残した池道之助の五代目鈴木典子さんの解釈版です。

 

 

万次郎が漂流したのち、アメリカから十年目に日本に帰って来ます。

これらは万次郎伝で皆さんもよく知っていることですが、日本に帰国してからの万次郎は当時としては最も必要としていた外国事業を知る通訳者として活躍します。中央政府の下で働いていた万次郎は、1866年の正月に母親に会うために中浜へ帰郷します。その時は高知開成館の塾長である立花鼎之進と、與惣次を家来にしての帰郷です。

 

 

万次郎は中浜で幼いころ世話になっていた池道之助に長崎行きを勧めます。道之助は「万次郎がしきりに勧めるゆえに」と記しています。

道之助は裕福な家の者であったのでしょう。当時の名刀「左行秀」を質に入れ旅の旅行費を作ります。長崎から帰ってきたのち、米俵でその名刀「左行秀」の代金を払う証文を作っていますが買い戻してはいません。文明開化に触れた道之助は、刀の必要な時代が過ぎた事を感じたのでしょう。

 

 

道之助を加えた一行4人は中浜浦を出発します。清水港までドンチャン騒ぎの見送りです。笛や太鼓、それに加えて踊りに狂言。今ではこのような見送りはなくなりましたが、出世した万次郎と道之助の遠くへの旅の慶びだったのでしょう。また、大岐村まで一緒に見送りに来た人物の中に時蔵という名が記してありますがその名は万次郎の兄の名と同じです。兄が見送りに来たのでしょう。

 

 

高知までの旅の記録には恐らく雨期に入ったのでしょう。大雨にあっています。佐賀浦で庄屋の家を訪ね、酒を頂きホッと一息しています。窪津村で役所を訪ねると誰もおらず庄屋の家を探し叱り飛ばしたという記録があります。職務怠慢を叱ったのでしょう。詳しく読んでいくと当時の様子がよくわかり、まさに時代劇そのままです。

 

 

高知に着いた道之助は万次郎と共に、五台山の下にある第一楼という所へウナギの茶漬けを食べに行っています。また、屋形船で食事をした記録もありますがこれは藩との密談に使われたのではないでしょうか。壁に耳あり障子に目ありの時代ですので必要な事でしょう。この屋形船は数回利用しています。当時は遊興に見える動きの中に、静かに動く大切な事が含まれていた様子がうかがえます。

 

 

当時の若家老、後藤象二郎を筆頭に33人のチームが組まれ長崎に向けての出発が決まります。

 

 

 

池道之助の旅日記紹介2へ続く

 

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2014年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -